
資格の学校TACは通信講座と通学講座を展開しており、行政書士だけでなく多くの種類の資格を学べる言わずと知れた大手資格学校です。
合格率も非常に優秀で、2023年度の行政書士試験においても全国平均合格率の約4倍(56.4%)という数字を叩き出しております。サポートも充実しており、講師の評判も上々。
その他にも大手資格学校ならではの魅力がたくさんあるTAC行政書士講座について、合格者の口コミなどを踏まえて分かりやすく解説していきますので、ぜひ講座選びの参考にしてください!
- 行政書士の受講者合格率は全国平均の約4倍と非常に高い!
- 受講生からも人気のベテラン講師陣から指導を受けられる!
- 質問サポートやデジタル添削などの手厚いサポートで学習に専念できる!

TAC行政書士講座のスペック情報

まずは、TAC行政書士講座の各スペックを見ていきましょう。
教材やサポート内容、割引制度の有無など載せてますので、まずはさらっとご確認ください。
受講形態 |
・WEB通信 ・DVD通信 ・教室通学 ・ビデオブース通学 |
主な講座コース |
①プレミアム本科生 ②プレミアム本科生Plus ③答練本科生S ④答練本科生A |
受講料(税込) |
① ② ③ ④ ※赤字は2025年〇月〇日(〇)までのキャンペーン価格 (①と②は教育訓練給付制度対象講座) |
テキスト教材 |
講座オリジナルテキスト(モノクロ) |
講義教材 |
通学授業の収録講義(WEB視聴/DVD) |
受講生サポート |
・質問サポート(校舎対応/Eメール/質問カード)※回数は受講講座による ・オンラインフォローシステム「i-support」の利用 ・添削指導 ・個人別成績表の配布 ・自習室の利用(無料/予約不要/回数無制限) ・オンラインスクーリング ・スクーリング制度(最大20回まで利用可能) ・クラス振替出席フォロー(講義欠席時の振替) 他多数 |
eラーニング環境 |
あり(講義視聴) |
運営実績 |
合格率56.4%(全国平均の4.03倍(2023年度)) |
割引制度 |
・受験経験者割引制度 ・再受講割引制度 |
・ キャッシュバック返金制度 |
合格返金制度 (当年合格、翌年度講座申込時の全額返還) |
サイトURL |
https://www.tac-school.co.jp/ |
TAC行政書士講座の口コミ・評判は?

お次はTAC行政書士講座の口コミ・評判を見ていきましょう。
X(旧Twitter)と公式サイトからいくつか抜粋してみました。
X(旧Twitter)から抜粋した良い口コミ・評判
行政書士試験のハガキ、北海道にも届いた!😎
— BASI切愛 (@2022kyomudora) February 5, 2024
約2年に渡る行政書士試験の勉強も終了!!
記述の点数は、TACがドンピシャで当ててきた!
昨年からトータル50点アップ!!
感謝したい人は、山程いるけど、特に森Tありがとうございました!!😊😊
法律を楽しく勉強できた!😎#行政書士#行政書士試験 pic.twitter.com/LVNZ9Af22e
行政書士試験勉強、私は断然予備校利用派です。6年間通いましたからね笑。予備校のおかげで受験生時代から人との繋がりができましたし、勉強以外の経験もたくさんできました。そして合格すれば一生に一度しかない合格祝賀会に参加できます!これは本当にいい経験でした。私は運良くLEC、伊藤塾、TAC、… pic.twitter.com/9eBGpnUpXi
— なおこねー (@naocanal) February 1, 2025
法学徒の同士の皆様、恙無きや。
— 狐平太🌾予備試験 (@koheita20220601) December 14, 2022
TACさんには宅建(多分)→管業→マン管→行政書士(合格してお願い)の受験対策で、大いに助けられました。
予備試験はこの問題集。
良い点が優秀な先輩受験生のコメント付きな所。
短文完結ながら強力なシラバスになっております。尚、民法Ⅰだけで266問(滝汗) pic.twitter.com/szN09BJn9n
X(旧Twitter)から抜粋した悪い口コミ・評判
LEC・・・法令択一が比較的点数とりやすい。捻った聞き方をされない。会場が騒がしい、狭い。隣の部屋で誰かが談笑し、機械音が聞こえたりする。
— K@ハロヲタ行政書士 (@rau_elu) December 11, 2022
TAC・・・問い方にクセ有。記述の採点が優しい。解説動画配信まで時間かかる。
伊藤塾・・・記述の採点が優しい。解説動画が分かりやすい。会場が快適。
模試ね、ひつじは相性あると思います。ひつじはLECと伊藤塾が相性良くて💮昨年も模試ではかなり取れてた。逆に昨年のTACは相性悪くて解いてるときから気持ち悪かったん🥺成美堂は本試験に近いとか聞くけどどうなんかな?模試って良いと気が抜けるし悪いとやる気なくなるしなんだかなー🥺
— ひつじ✨🐑✨行政書士✖️司会✖️キャリコン (@gyouseikuroda) October 7, 2022
公式サイトから抜粋した口コミ・評判

私はWeb通信講座を受講しましたが、「スクーリング」を利用して直前期の答練は教室で受けました。自宅で答練を受けても緊張感がないので、「スクーリング」はとても良い制度です。また、TACは通信生でも手続なしに「自習室」を使えるので、教室生と区別されている感じがしなくて良かったです。



Web通信講座を受講したため、好きな時に好きなタイミングで視聴できたことが良かったです。また、「質問メール」には本当に助けられました。Web講義と「質問メール」で十分に対処することが出来ました。



「基本テキスト」は、両端の余白が多めに取られていてメモをとれる欄があったので、テキストを見ながら講師の言っていることや板書をメモすることができ、有効活用することができました。「過去問集」も簡単な問題から難しい問題まで揃っているので、1冊で十分な理解力が身についたと思います。



自分の好きな時間に受講できるので、Web通信講座を選んで良かったです。理解できなかったテーマは、理解できるまで何度も視聴でき、良かったです。特に理解が困難だったテーマ(私の場合は、民法の代理)は、「スクーリング」を利用して、実際の教室で講義を受講して、質問することができて良かったです。また、「自習室」がとても綺麗で素晴らしく、休日で利用した際には、勉強に集中できました。たくさん準備されており、満室で「自習室」に入れないことはありませんでした。



とにかく問題演習量が豊富で、他の教材・問題集は全く不要です。私はTACの教材のみを使用し、他教材に浮気することなく何回も回したことが一発合格できた秘訣だと思います。また、正直、記述対策が不安だったのですが、「記述対策テキスト」で試験に出そうな部分をしっかり学習できたと思います。神田先生の講義はわかりやすく、試験に出そうな部分については特に丁寧に講話いただき、メリハリがついたと思います。板書も簡潔でわかりやすかったと思います。
TAC行政書士講座の口コミ・評判まとめ
TAC行政書士講座の口コミ・評判をまとめると以下のようになります。
- 講師の講義が非常にわかりやすい
- スクーリング制度が良い刺激になった
- 質問制度に助けられた
- 自習室が利用できるのがありがたい
- 答練や模試が他校と比べてクセがある
TACはさすが大手資格学校なだけあって、受講生サポートや講師の質に対する良い評判が多くありました。特に声が多かったのが「スクーリング制度」と「自習室利用」についてです。
スクーリング制度はWEB通信で受講されている方でも、教室講座の講義・答練に出席できる制度です。通学生と一緒に講義を受講し、直接講師と話すことで良い刺激になり、学習のモチベーションが高まります。(※本科生 最大20回まで)
自習室利用については、TACの校舎で使用していない教室を無料で使用できるというもの。自宅ではだらけてしまう方も、自習室に来ることでスイッチが入り、勉強に集中できたとの意見が多かったです。
講師の方の評判も非常に良く、感謝の声が多かったですね。
一方、悪い意見として「答練や模試が他校と比べてクセがある」という口コミがチラホラ見受けられました。これは人によって合う合わないはあると思いますが、書店でTAC出版の問題集などをチラ見して事前に傾向を見てみるのも良いかもしれませんね。
TAC行政書士講座のおすすめポイント3つ!
TAC行政書士講座のおすすめポイントを3つピックアップしてみました。
おすすめポイントは以下の通りです。
- 行政書士の受講者合格率は全国平均の約4倍と非常に高い!
- 受講生からも人気のベテラン講師陣から指導を受けられる!
- 質問サポートやデジタル添削などの手厚いサポートで学習に専念できる!
順番に詳しく解説していきますね。
行政書士の受講者合格率は全国平均の約4倍と非常に高い!


TACは2023年度の行政書士試験において、全国平均合格率の約4倍(56.4%)という非常に優秀な成績をおさめられております。
これまで35年以上の行政書士講座運営歴がある老舗資格学校ですので、合格するためのノウハウはかなり蓄積されていることでしょう。
公式ホームページでも、以下の4点を多数の合格者排出理由として挙げられていました。
- 本試験分析力
- 戦略的合格カリキュラム
- プロフェッショナル講師陣
- オリジナル合格教材
これまでの実績というのは他の行政書士講座と比較しても一、二を争うレベルの学校ですので、実績を重視して講座を選びたいという方は必ず検討すべき一校だといえるでしょう。
受講生からも人気のベテラン講師陣から指導を受けられる!


TACでは、戦略的カリキュラムとオリジナル教材を最大限に活用し、合格まで導いてくれるプロのベテラン講師陣が指導してくれます。もちろん講師陣は受験指導の経験が豊富で確かな合格ノウハウもお持ちですので、かなり心強い事でしょう。
TACホームページの受講生の口コミでは、「〇〇先生の指導のおかげで合格できました!」などといった、講師陣に感謝の気持ちを書いている方がかなり多いので、それだけ充実した指導内容なのだと伺えます。
また、通信講座では珍しくスクーリング制度(試験直前期に教室講義を無料で受講できる制度)もあり、実際に講師に会い指導を受けたりアドバイスをもらう事ができますので、こちらもTACの魅力の1つと言えるでしょう。
なお、講師の方からのメッセージ動画もYouTubeで公開されてましたので、2つほど抜粋して貼り付けておきますね。
質問サポートやデジタル添削などの手厚いサポートで学習に専念できる!


TACの行政書士講座では大手資格学校ならではの充実したサポートを受ける事ができます。
受講スタイルによって受けられるサポート内容が変わりますので、一覧表にしてまとめました。
サポート内容 | 教室通学 | ビデオ通学 | WEB通信 | DVD通信 |
自習室利用 | ||||
Webフォロー | ||||
質問対応 | ||||
デジタル添削 | ||||
個人別成績表 | ||||
デジタル教材 | ||||
Webトレーニング | ||||
オンラインスクーリング | ||||
オンラインフォロー | ||||
学習メディア変更 | ||||
クラス振替出席 | ||||
ビデオブース振替 | ||||
クラス重複出席 | ||||
追っかけフォロー | ||||
直前期答練出席 | ||||
校舎間自由視聴 | ||||
ビデオブース重複フォロー | ||||
随時入学可 | ||||
スクーリング | ||||
議事録 |
このように非常に多くの受講生サポートが用意されています。特に、質問サポートやデジタル添削がついてるのが嬉しいですね。
質問サポートがあれば不明点を素早く解決できますし、デジタル添削があれば記述式の解答を導く考え方や得点するための書き方などを本試験分析に基づいて丁寧に指導してもらえます。デジタルとはいえ講師の方がしっかり自分の目で添削してくれるので、誤字や脱字も見逃しません。
受講生サポートが充実していると安心感もありますし、学習を進めるにあたって心強い存在になるでしょう。
TAC行政書士講座のイマイチな点


TACの行政書士講座でイマイチだと感じる点は以下になります。
- 受講料が高め
- テキストがモノクロで好き嫌いが分かれる
詳しく見ていきましょう。
受講料が高め


TACの行政書士講座は業界の中でもかなり受講料が高い部類になります。
大手ならではのブランド料も多少あるのかもしれませんが、それにしても他の通信講座と比べると2~3倍は当たり前といった感じです。
(2025年3月現在の情報です)
学校名コース名 | 金額(税込) |
スタディング 行政書士合格コース スタンダード | 39,600円~ |
フォーサイト バリューセット1 (基礎+過去問講座) | 44,800円 |
ユーキャン 行政書士講座 | 63,000円 |
キャリカレ 行政書士合格指導講座 | 73,800円 |
資格の大原 パススル 行政書士 | 74,800円 |
クレアール 完全合格カレッジコース | ○○,○○○円 |
アガルート 入門総合カリキュラム | 205,920円~ |
伊藤塾 スタンダードコース | 238,000円~ |
TAC プレミアム本科生 | 242,000円~ |
LEC パーフェクトコース | 245,000円~ |
これだけ受講料差があるので、いくらTACが知名度があり実績があるとはいってもちょっと躊躇してしまいますよね。。
少しでもコストを抑えて勉強したいという方はそもそも候補にも入ってこない学校だといえるでしょう。
テキストがモノクロで好き嫌いが分かれる


近年の行政書士講座は、テキストがフルカラーのものが非常に多くなってきています。カラーの方が記憶に定着しやすいという研究結果も出ており、その前提を元に各校モノクロからフルカラーへと切り替えが進んでいます。
そんな中、TACの行書士講座のテキストはモノクロ仕様となっており、少々時代に取り残されている感があります。
もちろんモノクロの方が勉強しやすいという方がいらっしゃるのは分かるのですが、文字主体で図やイラストも少なめなので、かなり好き嫌いが分かれることは予想できます。
書店でもTACの書籍はたくさん置かれていると思いますので、内容を確認してから判断されるのがベターかと思います。
TACのイマイチな点が気になる方におすすめの行政書士講座
TACのイマイチな点が気になる方におすすめの行政書士講座はフォーサイトです。


フォーサイトは以下の通り、非常に低価格で受講することが可能です。
■フォーサイト受講料一覧
コース名 | 受講料(税込) |
バリューセット1 (基礎+過去問講座) | 44,800円 |
バリューセット2 (基礎+過去問+直前対策講座) | 66,800円 |
バリューセット3 (基礎+過去問+直前対策+答練) | 84,800円~ |
※赤字は10,000円OFFクーポン利用時の金額
TACは一番安い講座でも24万円以上しますので、フォーサイトの安さが際立ちますね。
また、フォーサイトはテキストがフルカラー仕様となっており、図表イラストもふんだんに使われているので学習初心者の方でも理解が進むと非常に好評です。
合格実績はさすがにTACにはおよびませんが、それでも2023年度試験において合格率45.45%(全国平均の3.25倍)と十分な結果も出されております。TACの合格率が高すぎるので霞んで見えますが、これでも相当優秀な成績です。
まとめるとフォーサイトは…
- 受講料は5万円台~とかなり安い!
- 図表イラストありのフルカラーテキストで初学者でも理解が進む!
- 2023年度試験は合格率45.45%(全国平均の3.25倍)と抜群!
TACのイマイチな点がひっかかる方は、フォーサイトも検討されてみてはいかがでしょうか^^
お得なクーポン配布中です!


現在、フォーサイトで無料資料請求をすると10,000円OFFクーポンをGETできます!
配布期間はいつ終了するか未定ですので、検討中の方はこの機会をお見逃しなく^^
サンプルテキストも付いてくるので講座の判断材料にもなりますよ♪


\今なら10,000円OFFクーポン付き!/


TAC行政書士講座の主要コース一覧
TAC行政書士講座の主要コースは以下の通りです。
■TAC行政書士講座コース受講料
コース名 | 受講料(税込) |
プレミアム本科生 | 〇,〇円~ |
プレミアム本科生Plus | 〇,〇円~ |
答練本科生S | 〇,〇円 |
答練本科生A | 〇,〇円 |
※赤字は2025年〇月〇日(〇)までのキャンペーン価格
上記の通り、受講料はかなり高い部類です。合格実績を考えると候補には入れておきたいですが、受講料に都合をつけられる方に限られてくるでしょう。
なお、上記行政書士講座の中で「プレミアム本科生」と「プレミアム本科生Plus」は教育訓練給付制度対象のコースになりますので、最大で受講料の20%が支給されます!
対象の方はそれぞれ以下の金額になります。
■教育訓練給付制度利用時の受講料
コース名 | 受講料(税込) |
プレミアム本科生 | 193,600円~ |
プレミアム本科生Plus | 211,200円~ |
このように非常にお得に受講できますので、対象の方はぜひ制度を利用しましょう!
\教育訓練給付制度で実質20%OFFで受講可能!/
TACと他の行政書士講座を比較


TACと他の行政書士講座を比較してみました。
分かりやすく一覧表にまとめましたのでご覧ください。
学校名 | フォーサイト | スタディング | アガルート | クレアール | 資格の大原 | 伊藤塾 | LEC | TAC | キャリカレ | ユーキャン |
![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | |
特徴 | 初学者から好評 | スマホで完結 | 合格実績抜群 | 時短で合格 | タイパ抜群 | 合格後も見据えた講義 | サポート充実 | 大手の安心感 | 不合格なら全額返金 | 初学者向き |
教材 | 初学者も親しみやすい | 図表イラストが多くスキマ時間に勉強可能 | オンライン学習機能で受講生に人気 | 抑揚のある話し方でわかりやすいテキスト | シンプルで要点が毎年改訂のテキスト | 試験傾向を織り込んだありのテキスト | フルカラーで図表オンライン学習機能豊富 | モノクロテキスト | 文字多めのオリジナルテキスト | モノクロのありのテキスト | フルカラーで図表
カリキュラム | 最短4ヶ月で合格 | 要点を絞りを中心に充実の内容 | テーマ別過去問集13年分王道学習 | 過去問を使用した重要論点に特化した 非常識合格法 | 短期合格を目指せる | 無駄なく効率的に初学者も理解しやすい 段階式講義 | 幅広く対応できる | 初学者から経験者までの連動性が高い | インプット・アウトプット効率的カリキュラム | 合格ポイントをおさえた特筆ポイントなし |
費用(税込) | 54,800円~ | 34,980円~(業界最安) | 168,000円~ | 140,000円~ | 74,800円 | 238,000円~ | 199,000円~ | 242,000円~ | 73,800円 | 63,000円 |
サポート | 質問サポート(回数制限有) 個別カウンセリング 他 | AI添削・AI検索機能 他 | 質問サポート(回数制限有)オンライン演習サービス 他 | 質問サポート(回数制限有)制限無) 添削指導 他 | 質問サポート(回数自習室利用 他 | 質問サポート(回数制限有)カウンセリング制度 他 | 質問サポート(回数制限有)制限無) 自習室利用 他 | 質問サポート(回数添削指導 他 | 質問サポート(回数制限有)制限無) 添削指導 他 | 質問サポート(回数添削指導(回数制限有) | 質問サポート(回数制限有)
運営実績 | 合格率45.45% (全国平均の3.25倍) | 【2023年度試験】 【2023年度試験】 216名の合格者輩出 | 合格率56.11% (全国平均の4.01倍) | 【2023年度試験】417名分の合格体験記 | 累計合格者数1,324名 | 【2012~2022年(11年間)】3,800名突破 | 同窓会会員数255名の合格者輩出 | 【2023年度試験】 合格率56.4% (全国平均の4.03倍) | 【2023年度試験】特に記載なし | 過去10年で2,581名が合格 |
詳細 | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
TACで特筆すべきはやはり合格実績ですね。2023年度試験では合格率56.4%(全国平均の4.03倍)という圧倒的な成績を残されています。
ただ、その分受講料が抜けて高いのがタマにキズ。。
その他、サポートは安心感があるが教材自体は他校と比べてイマイチと、強み弱みがかなりハッキリしてるので、ご自身が求めているものが合致するなら候補に加えてみてはいかがでしょうか。
\2023年度試験の合格率は56.4%!/
TAC行政書士講座の総合評価
教材クオリティ | (14点) |
学習カリキュラム | (14点) |
受講料(コスパ) | (8点) |
受講生サポート | (20点) |
運営実績 | (20点) |
総合評価 | 76点 / 100点 |
ここまでTACの行政書士講座について解説してきましたが、総合評価としてまとめると上記のようになりました。
当サイトが行政書士の“通信講座”のオススメ紹介となっておりますので、コスパとしてはかなり厳しめの評価としました。他校と比べたときにどうしても抜けて受講料が高いので。。
TACに関しては最大の魅力であるサポートを手厚く受けられる点からみても通学講座の方が圧倒的に魅力がありますので、通信講座だと少し魅力に欠けてしまうのが正直なところです。
ただ、校舎は全国各地にあれども基本的に都市部になりますので、地方で通うのが困難な方は考えどころだと思います。
また、教材のクオリティは分かりやすくいい感じなのですが、他社のフルカラー教材と比較した場合にどうしても見劣りしてしまいますので、ここも厳しめの評価。
良い点としては運営実績が素晴らしいので、そのプラス面と他のマイナス面を天秤にかけてどう判断するかといったところでしょう。
TACをおすすめする方
- 運営実績を重視して講座を選びたい方
- 手厚いサポートを受けたい方
- 通信・通学の両方で探している方(TACなら通学の方がイイ)
TACをおすすめしない方
- 受講料が安い講座をお探しの方
- テキストはフルカラーの方が見やすく感じる方

